毎日本当に暑くて・暑くて・暑くて・暑くてタオル片手に汗と格闘しております
東京の「ハンプティダンプティ」です。
今まで一度もした事がなかった「ブログ」なるものにはじめての投稿になります。
今回はコロナ過で3年行けてなかった「武田神社」に参拝をお話し致します。
簡単に「武田神社」に関する情報をお伝えします。
山梨県甲府市内の少し高台に戦国時代の大名「武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)」が本拠を
構えた「躑躅ヶ崎館」跡に「武田 信玄」を神様として祀った神社です。


8月の暑い中、3年ぶりに行きました。
東京の人がなぜ「武田神社」なのかと思った事でしょう。
ただ純粋に「武田 信玄」が好きなだけです。


駐車場から堀沿いをゆっくり歩き大鳥居をくぐって本殿に到着、とても暑かったので
境内にはあまり人は居なく蝉の鳴き声の中参拝し久しぶりの「勝守」を買える事が出来
満足しました。

「武田神社」は勝負の神様なので、今後の御利益を期待して汗だくでお祈りしました。
余談ですが、皆さんそれぞれ自分の好きな人物や名言があると思います。
私も「武田 信玄」で好きな言葉があります。
有名なのは「風林火山」なんて聞いたことがあるかと思います。
当時としては珍しく城を建てずに生涯「躑躅ヶ崎館」を本拠とし一度として
敵に館を攻められたことが無かったと云われてます。
そんな思いが込められての言葉かはわかりませんが、私が好きな名言は
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
とらえ方は人それぞれかと思いますが、私は人との係わり方の教訓と思っています。
まだまだ暑い日が続きますが、皆さま体調に気を付けてお過ごし下さい。
この記事を書いた人
この投稿者の最近の記事
雑記2025年3月25日隠れミッキーを探せ!
雑記2025年2月26日ユメノジカン
雑記2025年2月26日最近のハマり事の話
雑記2025年1月22日寒い季節・冬といえば…